マイナス金利、ゼロ金利などの言葉を耳にするようになり、外貨建ての金融商品をすすめられる機会も多くなっています。本記事では外貨建ての金融商品の中でも「外貨建て終身保険」に焦点をあてていきたいと思います。
目次
外貨建て終身保険とはなに?
外貨建て終身保険とは、支払った保険料を外貨ベースで運用する終身保険です。
ここで簡単なおさらいですが、終身保険とはどのような保険でしょうか?
終身保険とは、一生涯、死亡保障が続く死亡保険です。契約が成立してから1年後でも、30年後であっても、被保険者が死亡した場合、所定の死亡保険金が死亡保険金受取人に支払われます。
終身保険は日本円で保険料を支払い、死亡保険金も日本円で支払われるのが一般的です。
ただし、外貨建て終身保険の場合は、日本円を運用通貨に換算する、もしくは運用通貨となる外貨で保険料を支払い、保険期間(保証期間)中は外貨ベースで運用し、被保険者が死亡した場合、死亡保険金を運用通貨の外貨のまま、もしくは運用通貨から両替し日本円で受け取ることになります。
また、途中解約の場合についても、原則は運用通貨の外貨ベースでの解約返戻金となり、両替し日本円で受け取ることも可能ですが、為替相場の変動による為替リスクが存在するため、日本円ベースでは元本を割る可能性が出てきます。 目次 生命保険の予定利率は契約当初の景気や金利動向が反映されている外貨建ての魅力は運用利回り為替リスクってなに?円建てとはしくみが違う 生命保険の予定利率は契約当初の景気や金利動向が反映されている 世 ... 続きを見る
外貨建て終身保険とは?キホン!導入編
選べる通貨は?
一般的なのは、アメリカドル(米ドル)、オースラリアドル(豪ドル)、ユーロなどが挙げられます。
保険料の払込方法と保険料払込期間について
保険料の払込方法は、一時払や平準払等があります。
銀行窓口販売では、一時払が多く、生命保険会社によっては平準払を扱っている商品もあります。払込方法については、担当者へ確認をするようにしましょう。
一時払い
契約時に保険期間全ての保険料を1回で支払います。一時払で保険料を支払う場合、最低限度の保険料金額が定められていることがあります。また、一度で保険料の支払を終えてしまうため、保険料払込期間は特にありません。
平準払い(月払い、半年払い、年払いなど)
保険料払込期間は契約時の試算によって決定します。
①月払(つきばらい)
毎月1回、1ヶ月分の保険料を支払います。
②半年払(はんとしばらい)
半年毎に6ヶ月分の保険料を支払います。
③年払(ねんばらい)
1年毎に12ヶ月分の保険料を1回で支払います。
保険期間(保障期間)について
外貨建て終身保険という名の通り、一生涯の保険期間(保障期間)です。
外貨建て終身保険のメリット・デメリット
外貨建て終身保険のメリット
予定利率(運用利率)が高い
現在の日本の保険の運用利回り(予定利率)は0.3%です。米ドルであれば、米国債30年(2020年02月18日 終値)直近値2.010 %と日本と比較して運用利回りが高いことがわかります。運用通貨の金利が高いため、高い運用収益が見込めるので、保険料の割引率である予定利率が高くなります。そのため、日本円で運用する商品よりも安い保険料で外貨ベースで大きめの保障を備えることが可能となっています。
外貨で運用することでリスク分散ができる
資産を日本円だけでなく、複数の外貨で持つことで、為替相場変動リスクに備えることができます。
運用通貨に対し契約時と比べ円安となった場合、日本円での受取金額が増える可能性がある
例えば保険料10,000USドルを支払い、運用利率1.563%で10年間の運用した場合、満期保険金は11,677.6USドルとなります。
契約時の為替相場が1ドル=110円である場合、日本円の保険料金額は1,100,000円。
満期時に1ドル=113円となっていた場合、満期保険金の円換算額が1,319,568円となります。
外貨建て終身保険のデメリット
為替相場の変動リスクがある
例えば保険料10,000USドルを支払い、運用利率1.563%で10年間の運用した場合、満期保険金は11,677.6USドルとなります。
契約時の為替相場が1ドル=110円である場合、日本円の保険料金額は1,100,000円。
満期時に1ドル=90円となっていた場合、満期保険金の円換算額が1,050,984円と日本円での保険料金額に対してマイナスになる可能性があります。
手数料などの諸費用がかかる
為替手数料や契約維持手数料、管理手数料など、保険会社によって異なりますが、各種の手数料が発生します。
死亡保険金や解約返戻金とその税金について
死亡保険金について
外貨建て終身保険の死亡保険金の受取は、死亡保険金受取人から生命保険会社へ連絡し、保険会社所定の死亡保険金請求書を取り寄せ、死亡診断書等の必要書類を用意し提出することで請求が可能になります。
以下の表は契約形態ごとに死亡保険金にかかる税金の種類です。
保険料を支払う人 | 被保険者 | 保険金受取人 | 税金の種類 |
本人 | 本人 | 配偶者または子 | 相続税 |
配偶者 | 本人 | 配偶者 | 所得税 |
配偶者 | 本人 | 子 | 贈与税 |
死亡保険金の税金について詳しくは下記の記事をご参照ください。
-
-
死亡保険金はいくらから税金がかかる?かからない?損をしない生命保険の契約形態
契約している生命保険(死亡保険)の保険金を受け取ったとき、税金がかかるか、それともかからないのかは誰もが知りたいところです。税金がかかるとしたら、いくらなのか気になりますよね。 そこで、死亡保険金に税 ...
続きを見る
解約返戻金について
終身保険は保険料の払込に伴い、解約返戻金が徐々に上がっていく保険契約になります。そのため早期に解約をした場合、解約返戻金が払込保険料総額を下回ることが一般的です。
解約返戻金は、一時所得の扱いになります(2020年2月時点)。これは、解約までに払い込んだ保険料の累計額<解約返戻金の場合に一時所得として所得税がかかることを指します。基本的な計算式は、下記の通りとなります。
[ 解約返戻金 - 支払保険料総額 - 50万円(特別控除)] x 1 / 2 = 課税対象額
払った額に対して増えた額が50万円以内なら課税されないこと、一方50万円を上回っても、増えた分の半額分が課税対象になるという意味で、預貯金などより、節税効果があると言われます。一時所得は、その他の所得との総合課税となり、個人毎に税率等が異なるためご注意ください。詳細は税理士または税務署に必ずご確認をお願いいたします。 終身保険は生きている限り、死亡保障が続く保険です。貯蓄型保険といい、保険期間(保障期間)の途中で解約すると解約返戻金を受け取れるのが一般的です。 本記事では終身保険の解約返戻金について焦点を当て、終身 ... 続きを見る
終身保険の解約返戻金でおさえるべきポイントと保険料との関係、税金までわかりやすく解説
外貨建て終身保険では、死亡保険金も解約返戻金のどちらも運用通貨である外貨のまま受け取ることも、日本円に換算して受け取ることも可能です。ただし、税金については外貨のまま受け取ったとしても、受け取った外貨を円換算して確定申告等を行うことになるためご注意ください。その場合に使う為替レートは受け取った受取金の種類とかかる税金の種類によって異なってきます。
受け取ったお金の種類 | 税金の種類 | 為替レート | 基準日 |
死亡保険金 | 相続税・贈与税 | 最終TTB | 支払事由該当日(被保険者の死亡日) |
所得税 | 最終TTM | ||
解約返戻金 | 源泉分離課税 | 最終TTB | 効力発生日 |
源泉分離課税ではない | 最終TTM |
まとめ
本記事では、外貨建て終身保険について解説してきました。最後に、外貨建て終身保険のメリット・デメリットをおさらいしましょう。
外貨建て終身保険のメリット
- 予定利率(運用利率)が高い
- 外貨で運用することでリスク分散ができる
- 運用通貨に対し契約時と比べ円安となった場合、日本円での受取金額が増える可能性がある
外貨建て終身保険のデメリット
- 為替相場の変動リスクがある
- 手数料などの諸費用がかかる
外貨建て終身保険に限らず外貨建て保険は、一般の生命保険と比べて商品性が複雑であるため、情報収集がキモとなってきます。また専門家のアドバイスなども聞きたいところです。コのほけん!ではお金の専門家である独立系ファイナンシャルプランナーの無料相談を提供しております。この機会に是非、お気軽にご利用ください!